
サブロー
【危険物乙4】受験者必読 !!『危険物取扱者試験 乙4 』の資格取得を最終的な目的とし、試験に出そうな内容をピックアップして出題します。丸暗記するくらい解いていきましょう!!!
Question.76: 法令上、製造所等に関して、市町村長等の認可を受けなければならないものは、次のうちどれか。
分類:危険物の法令-申請の届け出
1. 危険物施設保安員を定めたとき。
2. 予防規程を定めたとき。
3. 定期点検の実施者を定めたとき。
4. 危険物保安統括管理者を定めたとき。
5. 危険物保安監督者を定めたとき。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.76:2
【解説・補足】
1. (×) 危険物施設保安員を定めたとき。 ⇨ 届け出義務なし。
2. (〇) 予防規程を定めたとき。 ⇨ 予防規定を定めた時、変更する場合は市町村長等の認可が必要
3. (×) 定期点検の実施者を定めたとき。 ⇨ 特に認可は不要。点検は危険物取扱者 または危険物施設保安員が行う。危険物取扱者以外の者(=無資格者)の場合は、危険物取扱者(甲・乙・丙種)の立会いがあれば定期点検が可能。
4. (×) 危険物保安統括管理者を定めたとき。 ⇨ 選任・解任時は遅延なく届ける義務があるのみで認可は不要。
5. (×) 危険物保安監督者を定めたとき。 ⇨ 選任・解任時は遅延なく届ける義務があるのみで認可は不要。
参考講座☞☞☞【スキルアップ-危険物乙4】『予防規定』_第17回
Question.77: 比熱が2.1J/g・Kの液体100gを0℃から60℃まで上昇させるために必要な熱量を求めよ。
分類:危険物の性質-熱容量と比熱
1. 12.6 KJ
2. 11.6 KJ
3. 21.0 KJ
4. 11.3 KJ
5. 28.5 KJ
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.77:1
【解説・補足】
熱量=熱容量×温度変化 ⇨ 熱量=比熱×質量×温度変化 Q=c×m×(t2-t1)(J)
Q=2.1×100×(60-0)=12600J=12.6KJ
参考講座☞☞☞Coming Soon!
Question.78:トルエンの性状として誤っているものを選べ
分類:危険物の法令-第1石油類
1. 蒸気は空気より重い。
2. 無色透明で揮発性の液体である。
3. 非水溶性の第1石油類に分類される。
4. 引火点はベンゼンより低い。
5. エタノール等の有機溶剤には溶けるが、水には溶けない。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.78:4
【解説・補足】
1. (〇) 蒸気は空気より重い。 ⇨ 問題分の通り。 蒸気比重は3.1
2. (〇) 無色透明で揮発性の液体である。 ⇨ 問題分の通り。特有の臭いがある。
3. (〇) 非水溶性の第1石油類に分類される。 ⇨ 問題分の通り。
4. (×) 引火点はベンゼンより低い。⇨ トルエンの引火点は4℃、ベンゼンの引火点は-11℃なので誤り。
5. (〇) エタノール等の有機溶剤には溶けるが、水には溶けない。 ⇨ 問題分の通り。
参考講座☞☞☞【スキルアップ-危険物乙4】『第1石油類』_第13回
Question.79:ジエチルエーテルの貯蔵および取扱いの方法について、次のうち誤っているものはどれか。
分類:危険物の性質-特殊引火物
1. 火気および高温体との接触を避ける。
2. 容器を密栓して貯蔵する。
3. 水より重く水に溶けにくいので容器等に水を張って蒸気の発生を抑制する。
4. 建物の内部に滞留した蒸気は屋外の高所に排出する。
5. 直射日光を避け、冷暗所に貯蔵する。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.79:3
【解説・補足】
1. (〇) 火気および高温体との接触を避ける。 ⇨ 問題分の通り。第4類の一般的な予防方法である。
2. (〇) 容器を密栓して貯蔵する。 ⇨ 問題分の通り。第4類の一般的な予防方法である。
3. (×) 水より重く水に溶けにくいので容器等に水を張って蒸気の発生を抑制する。 ⇨ 比重は0.71で水より軽いので、誤り。
4. (〇) 建物の内部に滞留した蒸気は屋外の高所に排出する。 ⇨ 問題分の通り。一般的に比重は空気より重いので低所に滞留する。
5. (〇) 直射日光を避け、冷暗所に貯蔵する。 ⇨ 問題分の通り。日光にさらされたりすると過酸化物が生成して、加熱や衝撃により爆発する可能性がある。
参考講座☞☞☞【スキルアップ-危険物乙4】『特殊引火物』_第12回
Question.80:法令上、次のうち危険物を積載する場合の運搬容器を積み上げる高さの制限で定められているのはどれか。
分類:危険物の法令-運搬の基準
1. 1m以下
2. 2m以下
3. 3m以下
4. 4m以下
5. 5m以下
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.80:3
【解説・補足】
危険物を収納した運搬容器を積み重ねる場合は、高さを3m以下とする。
参考講座☞☞☞ Coming Soon!!

モグゾー
それでは、今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました!
下の模擬試験も是非ご覧下さい!!
2020年11月25日公開 | 2020年12月6日更新

