
第14回目の対策講座の今回は、
【アルコール類】(分類:性質 #5)
の説明をしていきますので、よろしくお願いします。
危険物取扱者試験 乙4種対策講座用INDEX
目次
アルコール類の性質
消防法上のアルコール類とは、1分子を構成する炭素の原子の数が1~3個までの飽和1価アルコール(変性アルコールを含む)をいい、飽和1価アルコールの含有量が60%未満の水溶液はアルコール類から除かれます。炭素数が4以上のアルコールは、その危険性に応じて、第2石油類などに分類されます。
水酸基(-OH)が1つだけで炭素原子の間に不飽和結合(C=C:2重結合)を持たないアルコールのことです。
飲用できないように変性剤(メタノールやアセトアルデヒドなど)を入れた工業用エタノールのことです。
炭素数が増えると、沸点や引火点が高くなって、危険性が減少します。
①指定数量:水溶性→400ℓ ※非水溶性はない
②引火点は25℃以下(常温(20℃)より低いものが多い)
③沸点は100℃未満である。
④燃焼範囲はガソリンより広い。
⑤消火には水溶性液体用泡消火剤を用いる。
⑥水に良く溶け、水より軽い。
⑦無色透明で、芳香がある。
⑧蒸気比重は空気より重い。
『メタノール』と『エタノール』は特に出題されやすい物質です。メタノールとエタノールの違いは押さえておきましょう!!
メタノール(メチルアルコール、木精)
化学式:CH3OH
※炭素数:1
<特性>
〇無色透明の液体
〇毒性がある。
〇発揮性が強い。
〇水に溶け、また有機溶剤にもよく溶ける。
〇芳香性を有する
〇伝導率はよく、静電気は蓄電しにくい。
〇アルコール類の中では、一番沸点や引火点が低い。
★自動車燃料などでも使用される。
引火点(℃) | 沸点(℃) | 発火点(℃) | 比重 | 融点(℃) | 燃焼範囲vol(%) | 蒸気比重 |
12℃ | 65℃ | 464℃ | 0.79 | -98℃ | 6~36 | 1.1 |
<火災の予防方法>
〇引火点以上に液温を上げないよう注意。
〇容器は密封し、冷所に貯蔵し、通風・換気に注意する。
<消火方法>
〇炭酸ガス消火器、耐アルコール用泡消火器、粉末消火剤などを使用する。
エタノール(エチルアルコール、酒精)
化学式:C2H5OH
※炭素数:2 酸化すると特殊印化物のアセトアルデヒド(CH3CHO)になる。
<特性>
〇無色透明の液体
〇毒性はないが、麻酔性がある。(酒類の主成分である)
〇発揮性が強い。
〇水に溶け、有機溶剤によく溶ける。
〇芳香性を有する。
〇伝導率はよく、静電気は蓄電しにくい。
〇燃焼しても炎の色が淡く、認識しにくい。
★消毒、防腐剤などに使用されます。
引火点(℃) | 沸点(℃) | 発火点(℃) | 比重 | 融点(℃) | 燃焼範囲vol(%) | 蒸気比重 |
13℃ | 78℃ | 363℃ | 0.79 | -114℃ | 3.3~19 | 1.6 |
<火災の予防方法>
〇引火点以上に液温を上げないよう注意。
〇容器は密封し、冷所に貯蔵し、通風・換気に注意する。
<消火の方法>
〇炭酸ガス消火器、耐アルコール用泡消火器、粉末消火剤などを使用する。
n-プロピルアルコール(1-プロパノール)
化学式:CH3(CH2)2OH
炭素数:3
<特性>
〇無色透明の液体
〇発揮性が強い。
〇水に溶け、またエタノール、ジエチルエーテルにもよく溶ける。
〇芳香性を有する
〇塩化カルシウムの冷飽和溶液に溶けない。
〇麻酔性がある。
〇アルコール類の中では、一番沸点が高い。
引火点(℃) | 沸点(℃) | 発火点(℃) | 比重 | 融点(℃) | 燃焼範囲vol(%) | 蒸気比重 |
23℃ | 97℃ | 412℃ | 0.8 | -127℃ | 2.1~13.7 | 2.1 |
<火災の予防方法>
〇引火点以上に液温を上げないよう注意。
〇容器は密封し、冷所に貯蔵し、通風・換気に注意する。
<消火の方法>
〇二酸化炭素消火器、耐アルコール用泡消火器などを使用する。
イソプロピルアルコール(2-プロパノール)
化学式:(CH3)2CHOH
炭素数:3 酸化すると第1石油類のアセトン(CH3COCH3)になる。
<特性>
〇無色透明の液体で、特有の芳香がある
〇水に溶け、ジエチルエーテルにもよく溶ける。
〇中毒性がある。
〇引火性で燃焼しても炎・煙が出にくい。
引火点(℃) | 沸点(℃) | 発火点(℃) | 比重 | 融点(℃) | 燃焼範囲vol(%) | 蒸気比重 |
12℃ | 83℃ | 399℃ | 0.79 | -89.5℃ | 2~12.7 | 2.1 |
<火災の予防方法>
〇引火点以上に液温を上げないよう注意。
〇容器は密封し、冷所に貯蔵し、通風・換気に注意する。
<消火の方法>
〇二酸化炭素消火器、耐アルコール用泡消火器、消火粉末などで窒息消火する。

下の講義内容も是非ご覧下さい!!
関連
危険物乙4 前回の講義内容(第13回)
【スキルアップ-危険物乙4】『第1石油類』_第13回
関連
危険物乙4 次回の講義内容(第15回)