
サブロー
【危険物乙4】受験者必読 !!『危険物取扱者試験 乙4 』の資格取得を最終的な目的とし、試験に出そうな内容をピックアップして出題します。丸暗記するくらい解いていきましょう!!!
Question.26:法令に定める定期点検の点検記録に記載しなければならない事項として、項目に入っていないものを選べ。
分類:危険物の法令-定期点検
1. 点検年月日
2. 点検を行った危険物取扱者もしくは危険物施設保安員または点検に立ち会った危険物取扱者の氏名
3. 定期点検を実施した日を市町村等へ報告した年月日
4. 点検の方法、及び結果
5. 点検をした製造所等の名称
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.26:3
【解説・補足】
1. (〇) 点検年月日 ⇨ 問題分の通り
2. (〇) 点検を行った危険物取扱者もしくは危険物施設保安員、または点検に立ち会った危険物取扱者の氏名 ⇨ 問題分の通り
3. (✖) 定期点検を実施した日を市町村等へ報告した年月日 ⇨ 特に要求はないので不要
4. (〇) 点検の方法と結果 ⇨ 問題分の通り
5. (〇) 点検をした製造所等の名称 ⇨ 問題分の通り
参考講座☞☞☞【スキルアップ-危険物乙4】『定期点検』_第27回
Question.27:第4類の危険物の貯蔵、取扱いの注意事項として誤っているものを選べ。
分類:危険物の性質-第4類の危険物に共通する特性
1. 火花や高熱を発する場所に接近させない。
2. 引火性のある危険物を取り扱う場合には、人体に帯電した静電気を除去する。
3. 容器からの液体や蒸気の漏れに十分注意する。
4. 発生する蒸気は、なるべく屋外の低所に排出する。
5. 撹拌や流動に伴う静電気の発生をできるだけ抑制する。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.27:4
【解説・補足】
1. (〇) 火花や高熱を発する場所に接近させない。 ⇨ 問題分の通り
2. (〇) 引火性のある危険物を取り扱う場合には、人体に帯電した静電気を除去する。 ⇨ 問題分の通り
3. (〇) 容器からの液体や蒸気の漏れに十分注意する。 ⇨ 問題分の通り
4. (✖) 発生する蒸気は、なるべく屋外の低所高所に排出する。 ⇨ 低所に滞留しやすいので、屋外の高所に排出する。
5. (〇) 撹拌や流動に伴う静電気の発生をできるだけ抑制する。 ⇨ 問題分の通り
参考講座☞☞☞ 【スキルアップ-危険物乙4】『危険物の性質の概要②』_第10回
Question.28:自動車のガソリンの性状について、誤っているものを選べ。
分類:危険物の性質-第1石油類
1. 引火点は-40℃以下である。
2. 流動により静電気を発生しやすい。
3. 水より軽い。
4. 灯油と間違わないように、淡青色に着色されている。
5. 燃焼範囲は、約1~8 vol%である。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.28:4
【解説・補足】
1. (〇) 引火点は-40℃以下である。 ⇨ 問題分の通り
2. (〇) 流動により静電気を発生しやすい。 ⇨ 問題分の通り
3. (〇)水より軽い。 ⇨ 問題分の通り 比重は0.65~0.75である。
4. (✖) 灯油と間違わないように、淡青色に着色されている。 ⇨ オレンジ色に着色されている。灯油は無色またはやや黄色の液体である。
5. (〇) 燃焼範囲は、約1~8 vol%である。 ⇨ 問題分の通り 正確な燃焼範囲1.4~7.6 vol%である。
参考講座☞☞☞ 【スキルアップ-危険物乙4】『第1石油類』_第13回
Question.29:法令上、学校、病院等の建築物等から一定の距離(保安距離)を保たなければならないとされる組み合わせで正しいものを選べ
分類:危険物の法令-保安距離
1. ・製造所 ・第1種販売取扱所
2. ・移動タンク貯蔵所 ・第2種販売取扱所
3. ・地下タンク貯蔵所 ・給油取扱所
4. ・屋内タンク貯蔵所 ・地下タンク貯蔵所
5. ・製造所 ・屋外タンク貯蔵所
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.29:5
【解説・補足】
1. ・製造所 ⇨ 〇 ・第1種販売取扱所 ⇨ ✖
2. ・移動タンク貯蔵所 ⇨ ✖ ・第2種販売取扱所 ⇨ ✖
3. ・地下タンク貯蔵所 ⇨ ✖ ・給油取扱所 ⇨ ✖
4. ・屋内タンク貯蔵所 ⇨ ✖ ・地下タンク貯蔵所 ⇨ ✖
5. ・製造所 ⇨ 〇 ・屋外タンク貯蔵所 ⇨ 〇
☆保安距離の必要な製造所等
①製造所 ②屋内貯蔵所 ③屋外タンク貯蔵所 ④屋外貯蔵所 ⑤一般取扱所
参考講座☞☞☞ 【スキルアップ-危険物乙4】『保安距離』『保有空地』_第20回
Question.30:プロパン(C3H8) 88gに含まれる炭素原子の物質量(mol)として正しいものを選べ。但しCの原子量は12、Hの原子量は1とする。
分類:危険物の物理・化学-元素・原子・分子
1. 3 mol
2. 6 mol
3. 8 mol
4. 12 mol
5. 88 mol
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.30:2
【解説・補足】
プロパンの1molあたりの分子量 ⇨ 炭素(12g×3)+水素(1g×8)=44g
88gあるので、88÷44=2から、プロパン2mol分の質量となる。
プロパン分子1個には炭素原子は3つ含まれているので、
プロパン2mol中に含まれる炭素原子の物質量は、2mol×3=6 molとなる。
参考講座☞☞☞ 【スキルアップ-危険物乙4】『元素・原子・分子』_第24回

モグゾー
それでは、今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました!
下の模擬試験も是非ご覧下さい!!
関連
危険物乙4 次回の模擬試験(第7回)
未定!Coming Soon!!
2020年10月10日公開 | 2020年10月10日更新