
Question.6:製造所に掲げる注意事項を表示した掲示板にて、次のうち間違っているものはどれか?
分類:危険物の法令-掲示板の基準
1. 第1類、第3類(禁水性物品) ⇨ 禁水
2. 第2類(引火性固体を除く) ⇨ 火気注意
3. 第2類(引火性固体) ⇨ 火気厳禁
4. 第3類(自然発火性物品) ⇨ 火気注意
5. 第4類、第5類 ⇨ 火気厳禁
Question.7:防油堤の記述で、次のうち間違っているものはどれか?
分類:危険物の法令-防油堤の基準
1. 防油堤には、その内部の油を外部に排出するための抜口を設けるとともに、これを開閉する弁等を防油堤の外部に設けること。
2. 防油堤の高さは、0.5メートル以上であること。
3. ひとつの屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤の容量は、屋外貯蔵タンクの容量の110%以上とすること。
4. 防油堤内の面積は、80,000平方メートル以下であること。
5. 2つ以上の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤の容量は、屋外貯蔵タンクのうち、その容量が最大であるタンクの容量の110%以上とすること。
Question.8:二硫化炭素の危険性について、次のうち誤っているものを選びなさい。
分類:危険物の性質-特殊引火物
1. 燃焼範囲の下限値が低く、燃焼範囲が広い。
2. 発火点が他の危険物に比べて極端に低い。
3. 沸点が低いため揮発しやすく、その蒸気は空気より軽いので拡散しやすい。
4. 燃焼すると有害な亜硫酸ガスを発生する。
5. 引火点が極めて低い。
Question.9:次に示す変化で、物理変化であるものを選びなさい。
分類:危険物の物理学・化学-物理変化と化学変化の例
1. 木炭や紙が燃えて二酸化炭素に変わった。
2. 水が酸素と水素に分かれる。
3. 鉄を放置したら、サビが発生した。
4. 水が沸騰して水蒸気になった。
5. アルコールを燃やしたら、二酸化炭素と水ができた。
Question.10:アセトンの性質で、次のうち誤っているものはどれか。
分類:危険物の性質-第1石油類
1. 無色透明で、特異臭を持つ液体である。
2. 引火点は常温(20℃)より低い。
3. 沸点は100℃より低い。
4. 水によく溶けるが、アルコールには溶けない。
5. 揮発性が高い。

下の模擬試験の内容も是非ご覧下さい!!
関連
危険物乙4 前回の模擬試験の内容(第1回)
【スキルアップ-危険物乙4】 試験対策の問題集(Q&A) 第1回
関連
危険物乙4 次回の模擬試験の内容(第3回)