
第6回目の対策講座の今回は、
の説明をしていきますので、よろしくお願いします。
目次
標識と掲示板
標識
製造所、貯蔵所、取扱所では、見やすい箇所に危険物施設であることを示す標識が必要で、それには大きさと色が規定されています。
★移動タンク貯蔵所以外の危険物施設
大きさ:幅0.3m以上、長さ0.6m以上
色:地は白色、文字は黒色
表示:【危険物給油取扱所】といった施設の名称を記載
★移動タンク貯蔵所(一般的にはタンクローリー)
大きさ:0.4m×0.4m
色:地は黒色、文字は黄色(反射塗料、反射性を有する材料)
表示:【危】と表示
表示位置:車両の前後、見やすい場所に掲げる必要がある
※指定数量以上の危険物を移動タンク貯蔵所ではない危険物運搬車両で運送する場合の標識は0.3m×0.3mのサイズの標識になります。
掲示板
製造所、貯蔵所、取扱所では、防火に関して必要な事項を掲示した掲示板が必要で、それには大きさと色が規定されており、見やすい箇所に設置しなければなりません。
大きさ:幅0.3m以上、長さ0.6m以上
色:地は白色、文字は黒色
表示:①貯蔵、取り扱う危険物の類
②品名
③貯蔵最大数量 または取扱最大数量、指定数量の倍数
④危険物保安管理者の氏名、または職名
給油取扱所(ガソリンスタンド)では、これに追加で、別の掲示板を設けなければなりません。
大きさ:幅0.3m以上、長さ0.6m以上
色:地は黄赤色(おうせきしょく/オレンジ色)、文字は黒色
表示:【給油中エンジン停止】と表示
また貯蔵し、取り扱う危険物に応じて。下記のような事項を表示した掲示板を設ける必要があります。
類 | 危険物 | 注意事項 | 地の色 | 文字色 |
第1類 | アルカリ金属の過酸化物、化合物を含む | 禁水 | 青 | 白 |
第3類 | 禁水性物品 | |||
カリウム、ナトリウム | ||||
アルキルアルミニウム、アルキルリチウム |
類 | 危険物 | 注意事項 | 地の色 | 文字色 |
第2類 | 引火性固体を除く全て | 火気注意 | 赤 | 白 |
類 | 危険物 | 注意事項 | 地の色 | 文字色 |
第2類 | 引火性固体 | 火気厳禁 | 赤 | 白 |
第3類 | 自然発火性物品 | |||
アルキルアルミニウム、アルキルリチウム | ||||
黄りん | ||||
第4類 | すべて | |||
第5類 | すべて |

下の講義内容も是非ご覧下さい!!
関連
危険物乙4 前回の講義内容(第5回)
【スキルアップ-危険物乙4】『物質の状態変化とは?』_第5回
関連
危険物乙4 次回の講義内容(第7回)