
第23回目の対策講座の今回は、
【物質の種類】(分類: 物理学・化学#7)
の説明をしていきますので、よろしくお願いします。
危険物取扱者試験 乙4種対策講座用INDEX
《危険物乙4種 今日のチャレンジ問題》
今回の講座の範囲に捕らわれず、試験に出そうな問題を1題出題します(^o^)
少しずつ問題に慣れていきましょう!
Q.次のうち、危険物保安統括管理者を定めなければならない事業所等に含まれないものを選びなさい。
1. 指定数量の3000倍に相当する数量の第四類の危険物を取扱う一般取扱所
2. 指定数量の3000倍に相当する数量の第四類の危険物を取扱う貯蔵所
3. 指定数量以上の第4類の危険物を取扱う移送取扱所
4. 指定数量の3000倍以上の第四類の危険物を取扱う一般取扱所
5. 指定数量の3000倍に相当する数量の第四類の危険物を取扱う製造所
目次
物質の種類
純物質と混合物
物質は、大きく純粋物と混合物に分けられる。
純物質:窒素(N)、酸素(O2)、二酸化炭素(CO2)のようにただ1つの成分からなる物質のことをいい、単体と化合物に分けられる。
単体:H2(水素)、O2(酸素)、N2、S(硫黄) など
化合物:H2O(水、CO2(二酸化炭素) など
混合物:2種類以上の純物質(単体や化合物)が混じり合った物質を混合物という。化学式を書くことはできない。
例:空気、ガソリン、灯油、重油・・・など。
単体と化合物
単体:水素(H2)や窒素(N2)のように一元素だけで構成されている純物質で、それ以上の分解できない。
化合物:水(H2O)のように、2種類以上の元素が化学結合してできる純物質のことをいう。
化合物には有機化合物と無機化合物がある。
同素体・同族体・異性体
①同素体:同じ元素から成る性質や構造の異なる単体が2種類以上存在するとき,これらを互いに同素体であるという。
下記は主な同素体。SCOP(スコップ)と覚えよう!
S(硫黄) ⇨ 単斜硫黄、斜方硫黄、ゴム状硫黄
C(炭素) ⇨ グラファイト、ダイヤモンド、フラーレン
O(酸素) ⇨ 酸素、オゾン
P(リン) ⇨ 黄リン、赤リン
②同族体:化学的性質が互いに類似した炭素数の異なる一連の有機化合物のことを同族体という。
エタノール、メタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコールはアルコールの同族体
③異性体:同じ分子式をもつ化合物でも、原子の結合の仕方によって、分子の向上や性質が異なる物質を異性体という。
オルトキシレン、メタキシレン、パラキシレンはキシレンの異性体 ※第2石油類に分類されている。

下の講義内容も是非ご覧下さい!!
関連
危険物乙4 前回の講義内容(第22回)
【スキルアップ-危険物乙4】『製造所の基準』_第22回
関連
危険物乙4 次回の講義内容(第24回)