
サブロー
【危険物乙6】受験者必読 !!『危険物取扱者試験 乙6 』の資格取得を最終的な目的とし、試験に出そうな内容を〇✖形式で出題します。丸暗記するくらい解いていきましょう!!!
Question.46
分類:危険物の性質
危険物6類の液体は、不燃性なので、火源があっても燃焼しない。〇か✖か?
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.46:〇
【回答・解説・補足】
問題文の通りに危険物6類の液体は、『不燃性液体』なので、火源があっても燃焼しないので、『〇』が正解。
Question.47
分類:危険物の性質
過塩素酸は、イオン化傾向の大きい銀や銅とも激しく反応する。〇か✖か?
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.47:✖
【回答・解説・補足】
過塩素酸(HClO4)は、イオン化傾向の『小さい』銀や銅とも激しく反応するので、『✖』が正解。
Question.48
分類:危険物の性質
過塩素酸は、加熱すると有毒な塩化水素ガスを生成する。〇か✖か?
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.48:〇
【回答・解説・補足】
過塩素酸(HClO4)は、問題文の通りに加熱すると有毒な『塩化水素』ガスを生成するので、『〇』が正解。
Question.49
分類:危険物の消火
過塩素酸の消火方法は注水消火が適切である。〇か✖か?
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.49:〇
【回答・解説・補足】
問題分の通り、過塩素酸(HClO4)の消火による『冷却消火』が適切である『〇』が正解。
Question.50
分類:危険物の性質
硝酸の通常の液体の色は黄褐色である。〇か✖か?
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.50:✖
【回答・解説・補足】
硝酸(HNO3)は無色の液体であるので、『✖』が正解。日光や加熱により黄褐色になり、酸素や二酸化窒素を生成する。
Question.51
分類:危険物の性質
希硝酸は弱酸であり、濃硝酸は強酸である。〇か✖か?
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.51:✖
【回答・解説・補足】
逆で、硝酸(HNO3)のうち、希硝酸は『強酸』であり、濃硝酸は『弱酸』であるので、『✖』が正解。
⇨濃硝酸が弱酸であるのは、水溶液中に含まれている水が少なく電離できる硝酸分子の量が少なくなるため。
Question.52
分類:危険物の性質
ハロゲン間化合物の消火方法は、乾燥砂や粉末消火剤を使用する。〇か✖か?
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.52:〇
【回答・解説・補足】
ハロゲン間化合物の消火方法は、水と反応すると、有毒な『ふっ化水素』が発生するので、水以外が適切であり、『乾燥砂』や『粉末消火剤』を使用する、『〇』が正解。
Question.53
分類:危険物の性質
第6類の危険物の色は全て無色である。〇か✖か?
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.53:✖
【回答・解説・補足】
第6類危険物の大部分が無色ではあるが、『発煙硝酸』は有色で赤褐色の色をしているので、『✖』が正解。
Question.54
分類:危険物の性質
過酸化水素は非常に不安定であり、濃度50%のとき、常温で二酸化炭素と水に分解する。〇か✖か?
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.54:✖
【回答・解説・補足】
過酸化水素は、濃度50%のとき、常温で『酸素』と『水』に分解するので、『✖』が正解。
Question.55
分類:危険物の性質
ハロゲン元素の電気陰性度は、I>Br>Cl>Fの順に大きくなる。〇か✖か?
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.55:✖
【回答・解説・補足】
ハロゲン元素の電気陰性度は、F>Cl>Br>Iの順に大きくなるので、『✖』が正解。
⇨分子内の原子が電子を引き寄せる強さの相対的な尺度のことをいう。一般に周期表の左下に位置する元素ほど小さく、右上ほど大きくなる。

モグゾー
それでは、今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました!
下の乙6講座と問題集も是非ご覧下さい!!
2021年2月27日公開 | 2021年2月27日更新