
目次
毒物劇物取扱責任者とは?
毒物劇物取扱責任者は、毒物及び劇物取締法の定めに基づき、毒物や劇物の製造・販売などを行う事業所でそれらによる保健衛生上の危害の防止に当たる者をいう。
毒物劇物営業者は、毒物または劇物を直接取扱う製造所、営業所、店舗ごとに毒物劇物取扱責任者を置き、毒物劇物による保健衛生上の危害の防止に当らせなければならない。
資格の概要
毒物劇物取扱責任者になるための資格
毒物劇物取扱責任者となるためには、下記①~③のいずれかの資格が必要となる。
①薬剤師
②厚生労働令で定める学校で、応用化学に関する学課を修了したもの。
③都道府県が行う毒物劇物取扱者試験に合格した者。
受験資格
学歴、年齢、実務経験に関わらず誰でも受験は可能であるが、下記①~④に該当するものは、毒物及び劇物取締法に基づく毒物劇物取扱責任者になることはできない。
①年齢が18歳未満の者。
②心身の障害により毒物劇物取扱責任者の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの。
(精神の機能の障害により毒物劇物取扱責任者の業務 を適正に行うにあたって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができな い者)
③ 麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者。
④毒物若しくは劇物又は薬事に関する罪を犯し、罰金以上の刑に処せられ、その執 行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して3年を経過してい ない者
試験の種類
①一般毒物劇物取扱者試験 ⇨⇨⇨ すべての毒物劇物
②農業用品目毒物劇物取扱者試験 ⇨⇨⇨ 農業用品目である劇物
③特定品目毒物劇物取扱者試験 ⇨⇨⇨ 特定品目である毒物劇物
試験の実施状況
①試験場所:各都道府県
②試験頻度:年1回
③試験時期:都道府県により異なる。 ※九州地方は全県同日実施
④試験時間:1時間~2時間程度 ※都道府県により異なる。
⑤問題数:40問~100問 ※都道府県により異なる。 マークシートの回答方式が多い。(4択 or 5択、〇×方式、多肢選択式など様々)
・試験内容の例
★筆記試験
1.毒物および劇物に関する法規
2.基礎化学
3.毒物および劇物の性質
4.貯蔵その他取扱方法
★実地試験
1.毒物および劇物の識別、および取扱方法
※実地試験とあるが、実際は【実地を想定した記述による鑑定】なることは多い。詳しくは各都道府県のHPをCHECK!!
⑥受験案内:試験日の約2ヶ月前くらいに各都道府県の関係部署より発表される。
⑦受験料:10000円~13000円程度 ※東京の場合で各都道府県により異なる。
⑧合格基準:総出題数の60%以上、かつ各科目の正答率がとも30~50%以上の正答率が必要とされているが、各都道府県により異なる。
⑨合格率:各試験の種類、都道府県により異なるが、30~50%程度の合格率である。

関連
【次回の講座】毒物劇物取扱者 第2回
|
|