
サブロー
【危険物乙6】受験者必読 !!『危険物取扱者試験 乙6 』の資格取得を最終的な目的とし、試験に出そうな内容をピックアップして出題します。丸暗記するくらい解いていきましょう!!!
Question.6: 五ふっ化臭素の性状について、誤っているものはどれか?
分類:危険物の性質
1. 蒸気は空気より軽い。
2. 金属および非金属と反応してハロゲン化物を生成する。
3. 2種のハロゲンからなる化合物である。
4. 無色の発煙性液体である。
5. ふっ素原子が多いほど危険性が高くなる。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.6:1
【解説・補足】
1. (×) 蒸気は空気より軽い。
⇨蒸気は空気より重い。
2. (〇) 金属および非金属と反応してハロゲン化物を生成する。
3. (〇) 2種のハロゲンからなる化合物である。
4. (〇) 無色の発煙性液体である。
5. (〇) ふっ素原子が多いほど危険性が高くなる。
⇨ふっ素原子の数が多いほど反応性が高い。三ふっ化臭素<<<五ふっ化臭素
Question.7: 第6類の危険物で、有効な消火方法として正しいのはどれか?
分類:危険物の性質
1. ハロゲン化物消化剤を放射する。
2. 泡消化剤を放射する。
3. 霧状の水を放射する。
4. 棒状の水を放射する。
5. パーライト(膨張真珠岩)で覆う。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.7:5
【解説・補足】
1. (×) ハロゲン化物消化剤を放射する。
⇨第6類全般でハロゲン化物消火剤は不適切!!
2. (×) 泡消化剤を放射する。
⇨ハロゲン間化物に水系は厳禁!!
3. (×) 霧状の水を放射する。
⇨ハロゲン間化物に水系は厳禁!!
4. (×) 棒状の水を放射する。
⇨ハロゲン間化物に水系は厳禁!!
5. (〇) パーライト(膨張真珠岩)で覆う。
Question.8: 過塩素酸の性状として、間違っているものはどれか?
分類:危険物の性質
1. 空気中で強く発煙する。
2. 銅や鉛などの金属を溶解する。
3. 茶褐色の液体である。
4. 水と反応し発熱する。
5. おがくず等と接触すると自然発火する危険性がある。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.8:3
【解説・補足】
1. (〇) 空気中で強く発煙する。
2. (〇) 銅や鉛などの金属を溶解する。
⇨金属の融解で使用される。
3. (×) 茶褐色の液体である。
⇨無色の液体である。なお水に溶けやすく、弱酸性である。
4. (〇) 水と反応し発熱する。
5. (〇) おがくず等と接触すると自然発火する危険性がある。
Question.9: 発煙硝酸の性状について、誤っているものはどれか?
分類:危険物の性質
1. 硝酸より強い酸化力が高い。
2. 濃度98%以上の硝酸である。
3. 金属粉などとの接触により窒素を生成する。
4. 比重は硝酸よりも大きい。
5. 赤褐色の発煙性の液体である。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.9:3
【解説・補足】
1. (〇) 硝酸より強い酸化力が高い。
2. (〇) 濃度98%以上の硝酸である。
3. (×) 金属粉などとの接触により窒素を生成する。
⇨窒素ではなく、窒素酸化物が生成される。
4. (〇) 比重は硝酸よりも大きい。
⇨硝酸:1.5、濃硝酸:1.52以上
5. (〇) 赤褐色の発煙性の液体である。
Question.10: 硝酸の性状等について間違っているものはどれか?
分類:危険物の性質
1. 水と任意の割合で混合し、強酸性の水溶液になる。
2. 熱や光により分解し二酸化窒素を発生させる。
3. 水素よりもイオン化傾向の小さい銀とは反応しない。
4. 湿った空気中で発煙する。
5. 二硫化炭素と混合すると爆発の危険性がある。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.10:3
【解説・補足】
1. (〇) 水と任意の割合で混合し、強酸性の水溶液になる。
⇨ 水溶液は強酸性で、金属の酸化物や水酸化物と反応して硝酸塩を生じる。
2. (〇) 熱や光により分解し二酸化窒素を発生させる。
⇨ 4HNO3 → 2H2O+4NO2+O2
3. (×) 水素よりもイオン化傾向の小さい銀とは反応しない。
⇨非常に強い酸化力のため、水素よりもイオン化傾向の小さい(酸化されにくい)金属(銅、水銀、銀など)とも反応する。ちなみに金、白金は希硝酸、濃硝酸とも腐食しない金属である。金、白金は濃硝酸1と濃塩酸3を混ぜた水溶液(王水)でなければ溶かすことは出来ない。
4. (〇) 湿った空気中で発煙する。
5. (〇) 二硫化炭素と混合すると爆発の危険性がある。

モグゾー
それでは、今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました!
下の乙6講座と問題集も是非ご覧下さい!!
2021年1月16日公開 | 2021年1月16日更新

