
サブロー
【危険物乙6】受験者必読 !!『危険物取扱者試験 乙6 』の資格取得を最終的な目的とし、試験に出そうな内容をピックアップして出題します。丸暗記するくらい解いていきましょう!!!
Question.1: 第6類危険物の火災予防、消火の方法として、誤っているものはどれか?
分類:危険物の性質
1. 貯蔵する容器は、耐酸性のものを使用する。
2. 酸化力が強く、可燃物との接触を避ける。
3. 一般に水系の消火剤を使用するが、水と反応するものは避ける。
4. 火気や日光の直射を避けて貯蔵する。
5. 自己燃焼性があり、不安定で衝撃、摩擦等により爆発するので、取扱いには十分注意する。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.1:5
【解説・補足】
1. (〇) 貯蔵する容器は、耐酸性のものを使用する。
⇨ ほとんどの金属と反応して腐食させるので、耐酸性の容器に貯蔵する。
2. (〇) 酸化力が強く、可燃物との接触を避ける。
3. (〇) 一般に水系の消火剤を使用するが、水と反応するものは避ける。
⇨ハロゲン間化合物は水と反応して猛毒の『ふっ化水素(HF)』を発生するので、注水消火を避ける。
4. (〇) 火気や日光の直射を避けて貯蔵する。
5. (×) 自己燃焼性があり、不安定で衝撃、摩擦等により爆発するので、取扱いには十分注意する。
⇨『自己燃焼性』は第5類危険物のことであるので、間違い。第6類は『酸化性液体』である。
Question.2: 第6類の危険物に共通する性状として、正しいものはどれか?
分類:危険物の性質
1. 無色、無臭である。
2. 有機化合物である。
3. 常温では固体か液体である。
4. 一般に比重は1より小さい。
5. 水と激しく反応するものがある。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.2:5
【解説・補足】
1. (×) 無色、無臭である。
⇨ 刺激臭を発しているものが多い。
2. (×) 有機化合物である。
⇨ 第6類は共通して無機化合物である。
3. (×) 常温では固体か液体である。
⇨常温(20℃)では、液体である。
4. (×) 一般に比重は1より小さい。
⇨ 第6類は共通して比重は1より大きい。
5. (〇) 水と激しく反応するものがある。
⇨ ハロゲン間化合物は水と反応して猛毒の『ふっ化水素(HF)』を発生するので、注水消火を避ける。
Question.3: ハロゲン間化合物の性状等について間違っているものはどれか?
分類:危険物の性質
1. 多くの金属や貴金属を酸化させ、ハロゲン化物を生成する。
2. フッ素原子を多く含むものほど反応性が高い。
3. 水と激しく反応する。
4. 加熱すると、酸素を発生させる。
5. 2種のハロゲンの電気陰性度の差が小さいものほど安定している。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.3:4
【解説・補足】
1. (〇) 多くの金属や貴金属を酸化させ、ハロゲン化物を生成する。
⇨金属だけでなく、多くの非金属と反応する。
2. (〇) フッ素原子を多く含むものほど反応性が高い。
⇨ふっ素原子の数が多いほど反応性が高い。三ふっ化臭素<<<五ふっ化臭素
3. (〇) 水と激しく反応する。
⇨ハロゲン間化合物は水と反応して猛毒の『ふっ化水素(HF)』を発生するので、注水消火を避ける。
4. (×) 加熱すると、酸素を発生させる。⇨ 発生しない。フッ素と水の反応で酸素が発生する。
5. (〇) 2種のハロゲンの電気陰性度の差が小さいものほど安定している。
⇨電気陰性度の差が小さいほど、共有結合性が強いため、電離してイオンになりにくい。
Question.4: 硝酸が流出した場合の処置として、適切でないものはどれか?
分類:危険物の性質
1. 強化液消火剤を放射し、水を流す。
2. 水で洗い流す。
3. ぼろ布で拭き取る。
4. ソーダ灰で中和する。
5. 乾燥砂をかける。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.4:3
【解説・補足】
1. (〇) 強化液消火剤を放射し、水を流す。
2. (〇) 水で洗い流す。
3. (×) ぼろ布で拭き取る。
⇨硝酸をぼろ布に染みこませると、発火する可能性がある。
4. (〇) ソーダ灰で中和する。
5. (〇) 乾燥砂で覆う。
Question.5: 過酸化水素の貯蔵・取扱について間違っているものはどれか?
分類:危険物の性質
1. 直射日光を避ける
2. 鉄粉や銅粉どの接触を避ける
3. 容器を密栓せず、通気口を設ける
4. 安定剤として二酸化マンガンを加える
5. 流出した場合は、大量の水で洗い流す
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.5:4
【解説・補足】
1. (〇) 直射日光を避ける
2. (〇) 鉄粉や銅粉どの接触を避ける
3. (〇) 容器を密栓せず、通気口を設ける。
⇨密栓しないものは珍しいので覚えておく!!
4. (×) 安定剤として二酸化マンガンを加える
⇨二酸化マンガンを混ぜると酸素が発生するので、間違い。安定剤としては『りん酸』『尿酸』『アセトアニリド』など
5. (〇) 流出した場合は、大量の水で洗い流す

モグゾー
それでは、今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました!
下の乙6講座も是非ご覧下さい!!
2021年1月11日公開 | 2021年1月11日更新

