
サブロー
【危険物乙4】受験者必読 !!『危険物取扱者試験 乙4 』の資格取得を最終的な目的とし、試験に出そうな内容をピックアップして出題します。丸暗記するくらい解いていきましょう!!!
Question.66: 消火器には適応する火災のマークが付けることが義務づけされているが、油火災用の色(文字部分以外の部分)として、正しいものはどれか。
分類:危険物の物理・化学-消化器
1. 白色
2. 黄色
3. 青色
4. 赤色
5. 黒色
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.66:2
【解説・補足】
①普通火災・一般火災(A火災):普通可燃物の火災⇨炎は赤色、可燃物は黒色、地色は白色
②油火災(B火災):引火性液体等の油の火災⇨炎は赤色、可燃物は黒色、地色は黄色
③電気通火災(C火災):電気設備の火災⇨電気の専攻は黄色、地色は青色

参考講座☞☞☞Coming Soon!
Question.67: 重油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
分類:危険物の性質-第3石油類
1. 褐色または暗褐色で粘性がある。
2. 水よりも重い。
3. 引火点は一般に60℃以上である。
4. 粘度により、1 種(A重油)、2種(B重油)、3 種(C 重油)に分類される。
5. 燃焼すると有害な二酸化硫黄を発生する。
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.67:2
【解説・補足】
1. (〇) 褐色または暗褐色で粘性がある。 ⇨ 問題分の通り
2. (×) 水よりも重い。 ⇨ 重油だが、水と同じか軽く比重は0.9~1.0程度である。
3. (〇) 引火点は一般に60℃以上である。 ⇨ 問題分の通り。引火点は60~150℃
4. (〇) 粘度により、1 種(A重油)、2種(B重油)、3 種(C 重油)に分類される。 ⇨ 問題分の通り
5. (〇) 燃焼すると有害な二酸化硫黄を発生する。 ⇨ 問題分の通り。不純物として硫黄が含まれている。
参考講座☞☞☞【スキルアップ-危険物乙4】『第3石油類』_第25回
Question.68:灯油を500 L 貯蔵している状態で、同-の場所に次の危険物を貯蔵した場合、法令上、指定数量の倍数が1 以上となるものは、次のうちどれか。
分類:危険物の法令-指定数量
1. ガソリン:100ℓ
2. エタノール:150ℓ
3. 灯油:400ℓ
4. クレオソート油:800ℓ
5. ギヤー油:2000ℓ
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.68:1
【解説・補足】
【ベース】灯油:500ℓ ⇨⇨⇨ 第2石油類(非水溶性)、指定数量:1000ℓ 指定数量の倍数は0.5
1. ガソリン:100ℓ ⇨⇨⇨ 第1石油類(非水溶性)、指定数量:200ℓ 指定数量の倍数は0.5 灯油との合計で1.0(≧1)
2. エタノール:150ℓ ⇨⇨⇨ アルコール類(水溶性)、指定数量:400ℓ 指定数量の倍数は0.375 灯油との合計で0.875(<1)
3. 軽油:400ℓ ⇨⇨⇨ 第2石油類(非水溶性)、指定数量:1000ℓ 指定数量の倍数は0.4 灯油との合計で0.9(<1)
4. クレオソート油:800ℓ ⇨⇨⇨ 第3石油類(非水溶性)、指定数量:2000ℓ 指定数量の倍数は0.4 灯油との合計で0.9(<1)
5. ギヤー油:2000ℓ ⇨⇨⇨ 第4石油類(非水溶性)、指定数量:6000ℓ 指定数量の倍数は0.33 灯油との合計で0.83(<1)
参考講座☞☞☞【スキルアップ-危険物乙4】『危険物の指定数量』_第8回
Question.69:法令上、あらかじめ市町村長等に届け出なければならないものは、次のうちどれか。
分類:危険物の法令-届け出
1. 製造所等の用途を廃止する時
2. 危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、それを定めた時
3. 製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、貯蔵し又は取扱う危険物の品名、数量を変更する時
4. 危険物施設保安員を定めなければならない製造所等において、それを定めた時
5. 製造所等の譲渡又は引渡を受ける時
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.69:3
【解説・補足】
1. (×) 製造所等の用途を廃止する時 ⇨ 遅延なく届ける
2. (×) 危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、それを定めた時 ⇨ 遅延なく届ける
3. (〇) 製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、貯蔵し又は取扱う危険物の品名、数量を変更する時 ⇨ 10日前までに届ける
4. (×) 危険物施設保安員を定めなければならない製造所等において、それを定めた時 ⇨ 届け出義務はない
5. (×) 製造所等の譲渡又は引渡を受ける時 ⇨ 遅延なく届ける
参考講座☞☞☞Coming Soon!
Question.70:定期点検の点検記録に記載しなければならないものとして定められていないものは、次のうちどれか
分類:危険物の法令-定期点検
1. 点検を行った危険物取扱者もしくは危険物施設保安員又は点検に立会った危険物取扱者の氏名
2. 点検した製造所等の名称
3. 点検年月日
4. 点検を実施した日を市町村長に報告した年月日
5. 点検の方法及び結果
+正解は・・・・・(クリックして下さい)
Answer.70:4
【解説・補足】
1. (〇) 点検を行った危険物取扱者もしくは危険物施設保安員又は点検に立会った危険物取扱者の氏名 ⇨ 記載必要
2. (〇) 点検した製造所等の名称 ⇨ 記載必要
3. (〇) 点検年月日 ⇨ 記載必要
4. (×) 点検を実施した日を市町村長に報告した年月日 ⇨ 記載要求無し
5. (〇) 点検の方法及び結果 ⇨ 記載必要
参考講座☞☞☞ 【スキルアップ-危険物乙4】『定期点検』_第27回

モグゾー
それでは、今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました!
下の模擬試験も是非ご覧下さい!!
2020年11月18日公開 | 2020年11月19日更新

