
第26回目の対策講座(手法編#18)の今回は、
【新QC7つ道具 #5-アローダイヤグラム法】
の説明をしていきますので、よろしくお願いします。

QC=Quality Controlの略で品質管理の意味。また職場内で自発的に集まった少人数の集団が、製品・サービスの品質管理や改善、不具合品の低減、安全対策に取り組む(QC活動)ことをQC活動という。
↓QC(品質管理)検定の概要に関しては、下記リンクをご覧ください↓ 目次 サブローこんにちは。サブローです。 本日はQC検定(品質管理検定)について説明をしていきますので、よろしくお願いします。 目次 QC検定とは? QCとは【Quality Control】の略であり、本 ... 続きを見る
【QC検定対策】 QC(品質管理)検定とは?(2020年度版)
↓QC(品質管理)検定講座のINDEXは下記リンクをご覧ください(随時更新予定)↓ サブローQC(品質管理)検定に関する説明が増やして行く予定なのでリンクに飛ぶような目次(INDEX)を作りました。 随時更新していくので、よろしくお願いします。 モグゾー対象級を記載していますが、あく ... 続きを見る
【QC検定2級対策】講座-目次(INDEX)
新QC7つ道具
新QC七つ道具とは、QC7つ道具が「数値データ」を分析する手法に対し、主として「言語データ」をわかりやすく図に整理することによって、混沌としている問題の解決を図っていく下記7つの手法です。これらは、製造現場を中心に展開されていたQCサークル活動が、TQCへと進展し、設計開発部門、営業部門などの間接部門へ活動範囲が広がるのにつれて、問題の解決手法や創造、発想手法を組み入れ、問接部門で活用できるQC手法として、開発されたものです。
①親和図
②連関図法
③系統図法
④マトリックス図法
⑤アローダイヤグラム法
⑥PDPC法
⑦マトリックス・データ解析法
今回の講座では、【アローダイヤグラム法】を説明していきます。
【アローダイヤグラム法】
◎:内容を実務で運用できるレベル
○ :内容を知識として理解しているレベル
△:言葉を知っている程度のレベル
×:出題範囲ではない項目
<参考>
日程計画を示すのに矢印を用いることから名付けられ、目的/目標を達成するために必要な手段方策等の実施事項を主に、時系列、関連性に従って表した『矢線図』になります。1957年アメリカで新しい計画と管理の手法として開発されたPERT(Program Evaluation and Review Technique)と同様な手法です。以前は日程の計画や管理の為の手法として、ガント・チャートがよく使用されていました。ガント・チャートは、大まかな計画や簡単な作業指示には優れた方法でありますが、作業の相互関係を把握するのが難しいです。また、一部の作業の改善や変更が他の作業にどのように影響しているのかわかりにくいので、最良の対策が立てにくいという欠点もあります。このような欠点を補い、工程分析の機能を備えているのが、『アローダイヤグラム法』です。
”ガントチャート”は、下記の講座にて説明していますので参考にどうぞ!
【QC検定2級対策】 品質管理の基本で押さえるべきポイント! 手法編9
【アローダイヤグラム法】で使う用語と見方
●作業(→):時間を必要とする順序関係のある作業を示します。特に矢線の長さと作業時間は関係はありません。
●結合点(〇):作業と作業を結びつける(着手と完了の区切り記号)際に使用します。〇の中に順番(1、2、3、・・・)と結合点番号として記入します。
●ダミー(---→):作業時間が"0"の作業の順番を示します。
●結合点(縦に□を2つ並べる)
・最早結合点日程:着手可能な日程で結合点から始まる作業がどんなに最短でもこの日からでないと開始できない日程になります。スタートを0日として、順次、所要日数を加算していきます。複数の最早結合点がある場合は日数が最大のものを"最早結合点"とします。
・最遅結合点日程作業完了が義務(納期等)となる日程のことで、その結合点で終わる作業は遅くとも、この日までに終了させないといけない日程になります。いわゆるタイムリミットになります。ゴールからスタートに向かって求め、ゴールの最早結合点から作業時間を引いていきます。複数の最遅結合点がある場合は日数が最小のものを”最遅結合点"とします。
※注意点※
a)1組の結合点は1つの作業、及び実施事項を表します。並行して行われる作業経路の間で前後関係をつける場合は、ダミーを使います。
b)ループは不可
c)不必要なダミーは使用しない
【アローダイヤグラム法】の作成方法
1.工程の把握
課題を達成するために必要な作業を摘出し、対象となる作業名、所要時間を把握します。
2.アローダイヤグラムの作成
作業の流れに従って、矢線と結合点を結んでいきます。
3.日程計算
最早結合点日程と最遅結合点日程を計算し、クリティカル・パスを明記します。クリティカル・パス(critical path)とは、最速日程と最遅日程が同じとなる経路のことをいいます。仕事全体の中で「この作業が遅れたら仕事全体が遅れるため非常にまずい」といった作業を結んだ線で、このクリティカル・パスは太い矢線にしたり、赤色の矢線にしたりして目立つようにします。

下の講義内容も是非ご覧下さい!!
関連
QC検定対策 前回の講義内容(第25回)
『マトリックス図法』『マトリックス・データ解析法』-【QC検定の対策講座】#25
関連
QC検定対策 次回の講義内容(第27回)